Current
The Voice of Inconstant Savage
[Commissioned Work]
This multifaceted, polyphonic and immersive sound installation by Yasuhiro Morinaga establishes a historical encounter between Portuguese culture and Japan, memories and myths that remain and coexist with other cultures of the Amazon.
Commissioned for the Engawa – Japanese Contemporary Art Season programme , The Voice of Inconstant (2023) is an immersive installation that superimposes a prayer inspired by the story of a 16th-century Portuguese missionary, a chant from a Kakure-Kirishitan (hidden Christians) prayer – a religion rooted in Nagasaki Prefecture –, a chant from the Karawara spirits of the Awá indigenous people – who live in the Amazon rainforest – and a chorus of Western Gregorian chant. Morinaga questions the position of the aesthetics of inconstancy in relation to the discourse of the “savage” that modern society confronts.
Field recordings
Sombat Simla: Master Of Bamboo Mouth Organ
Simla is known in Thailand as one of the greatest living players of the khene, the ancient bamboo mouth organ particularly associated with Laos but found throughout East and Southeast Asia. His virtuosic and endlessly inventive renditions of traditional and popular songs have earned him the title ‘the god of khene’, and he is known for his innovative techniques and ability to mimic other instruments and non-musical sound, including, as a writer for the Bangkok Post describes, ‘the sound of a train journey, complete with traffic crossings and the call of barbecue chicken vendors’.
Performing arts
SURFACE AND DESTROY
城崎国際アートセンター[兵庫県]に滞在し、ダンサーの小㞍健太、舞台美術家の瀬山葉子、サウンドの森永泰弘による身体・光・音の実験的空間パフォーマンスの制作と試演。
Concert
A Widow in Batavia
『A Widow in Batavia(バタヴィアの未亡人) 』は、17世紀に長崎で生まれた日蘭混血女性のコルネリア・ファン・ネイエンローデ (Cornelia van Nijenroode)をテーマにした作品。大航海時代のアジアの島嶼部で使用された「じゃがたら手紙」やマレー語による伝統詩「パントゥン(Pantun)」のテクストを扱い、環境音や弦楽四重奏、ピアノ演奏を重層的に扱いながら立体音響装置を駆使したアンサンブルのコンサート作品である。
Field recordings
Gong Culture of Southeast Asia「Bahnar」
ベトナム中部高原地帯の北東部と南部に居住するバナ族は、モン・クメール語系に属する民族です。本録音は、サウンドデザイナーの森永泰弘が、2017年の5月と8月にベトナム中部をフィールドワークした際に記録した音源となっています。バナ族のゴング音楽は、主にフラットゴングとコブ付きゴングの両方を使い音楽を奏でます。ゴングは8~9つで1セットになっており、そのなかの6つがフラットゴング、残りがコブ付きゴングを使用します。儀礼や祝祭のときには編成が20(フラットゴングが10でコブ付きゴングが10)または22(フラットゴングが11でコブ付きゴングが11)に及ぶこともあるようで、主にフラットゴングがメロディー、コブ付きゴングがリズムを担い、インターロッキング奏法を使った演奏を行います。水牛供儀・葬式・収穫祭などの音楽を、彼らから記録させていただきました。バナ族の人たちは、ゴングを演奏する際、近所に生えている木枝をとってきてナイフで幹の部分を削り、それを撥にゴングを打ち鳴らしていました。しかし、大きなコブ付きゴングを叩いている方だけは、ジャックフルーツの実を撥に使ってゴングを打ち鳴らしていたのがとても印象的でした。ベトナム中部の少数民族にとって、ゴングは生活と密に関係した大事なシンボルであり、この音源もそんな彼らの気持ちが詰まったアルバムになっているといえるでしょう。