Current

The Voice of Inconstant Savage
[Commissioned Work] This multifaceted, polyphonic and immersive sound installation by Yasuhiro Morinaga establishes a historical encounter between Portuguese culture and Japan, memories and myths that remain and coexist with other cultures of the Amazon. Commissioned for the Engawa – Japanese Contemporary Art Season programme , The Voice of Inconstant (2023) is an immersive installation that superimposes a prayer inspired by the story of a 16th-century Portuguese missionary, a chant from a Kakure-Kirishitan (hidden Christians) prayer – a religion rooted in Nagasaki Prefecture –, a chant from the Karawara spirits of the Awá indigenous people – who live in the Amazon rainforest – and a chorus of Western Gregorian chant. Morinaga questions the position of the aesthetics of inconstancy in relation to the discourse of the “savage” that modern society confronts.

Field recordings

Sombat Simla: Master Of Bamboo Mouth Organ
Simla is known in Thailand as one of the greatest living players of the khene, the ancient bamboo mouth organ particularly associated with Laos but found throughout East and Southeast Asia. His virtuosic and endlessly inventive renditions of traditional and popular songs have earned him the title ‘the god of khene’, and he is known for his innovative techniques and ability to mimic other instruments and non-musical sound, including, as a writer for the Bangkok Post describes, ‘the sound of a train journey, complete with traffic crossings and the call of barbecue chicken vendors’.

Event/Workshop

For a Friend, To a friend, …
This piece is dedicated to two Indonesian art masters, Gunawan Maryanto, who died in 2021, one of Indonesia's most prominent poets, with whom Morinaga worked on several projects, and Bambang Mbesur, a vocal artist who died in 2020. The texts were created for the sonic theater project “Gong ex Machina”, by Yasuhiro Morinaga and Yudi Ahmad Tajudin. It is recommended to use headphones while listening to the piece. --TEXT 1 Be my back I am a turtle traveling in time The pounding gong composes the body we inhabit Composing the islands we live in Composing I Composing you. The vibration of the sound harbors the memories of a far and lengthy travel That pounding gong Reverberating time TEXT 2 in the beginning was sound. A bang: be! And then, vibration, a long hum that creates a wave Creating space, and also: time And then nebula, partly clumping up, hardening, becoming planet. Add infinite numbers of planets, add trillions of galaxies. And among them all a little dot, so little it is insignificant: Earth: Us In the beginning was sound A bang and a long hum that create everything within seven days TEXT 3 “Do you hear me? Do you really hear me? Do you understand me? Do you really understand me?” Track List: Javanese instrument, Gender for Ruwatan rituals [recorded in Yogyakarta, Indonesia] Voice by Gunawan Maryanto & Rizman Putra [recorded in Tokyo, Japan] Threshing by Ede-Bih Group [recorded in Dak Lak, Vietnam] Meras Gandrung by Haidi, the Osing Group [recorded in Banyuwangi, Indonesia] Saggeypo by Kalinga Group [recorded in Luzon, Philippines] Pinwheel by Ede group [recorded in Buon Ma Thuot, t, Vietnam]

Field recordings

Gong Culture of Southeast Asia「Bahnar」
ベトナム中部高原地帯の北東部と南部に居住するバナ族は、モン・クメール語系に属する民族です。本録音は、サウンドデザイナーの森永泰弘が、2017年の5月と8月にベトナム中部をフィールドワークした際に記録した音源となっています。バナ族のゴング音楽は、主にフラットゴングとコブ付きゴングの両方を使い音楽を奏でます。ゴングは8~9つで1セットになっており、そのなかの6つがフラットゴング、残りがコブ付きゴングを使用します。儀礼や祝祭のときには編成が20(フラットゴングが10でコブ付きゴングが10)または22(フラットゴングが11でコブ付きゴングが11)に及ぶこともあるようで、主にフラットゴングがメロディー、コブ付きゴングがリズムを担い、インターロッキング奏法を使った演奏を行います。水牛供儀・葬式・収穫祭などの音楽を、彼らから記録させていただきました。バナ族の人たちは、ゴングを演奏する際、近所に生えている木枝をとってきてナイフで幹の部分を削り、それを撥にゴングを打ち鳴らしていました。しかし、大きなコブ付きゴングを叩いている方だけは、ジャックフルーツの実を撥に使ってゴングを打ち鳴らしていたのがとても印象的でした。ベトナム中部の少数民族にとって、ゴングは生活と密に関係した大事なシンボルであり、この音源もそんな彼らの気持ちが詰まったアルバムになっているといえるでしょう。

Cinema

孤独な惑星
孤独な惑星
都会に生きる男女の微妙な三角関係を描いた現代的ラブストーリー。 隣の部屋で暮らす男性を、ひょんなことからベランダに住まわせることになったヒロインの危うい心の移ろいを、決め細やかに映し出す。最も旬な俳優、綾野剛を主演に迎え、女性ならずとも男性にも共感出来る恋愛映画となった。時々刻々と変容していく三角関係を、スリリングな緊張感と遊び心で描き、『ゆめこの大冒険』、『オーバードライヴ』などで多彩な演出技法を見せた筒井武文監督作品。 主演は、モデルとして「婦人画報」「ミセス」などの人気女性誌で活躍し、本作で映画初出演を務めた竹厚綾と強靭さとセンシティブな表現力で、映画『クローズZERO II』、『うさぎドロップ』、『GANTZ PERFECT ANSWER』、ドラマ「Mother」でも注目を浴びる、人気・実力とも今最も勢いのある俳優、綾野剛。共演には、映画『バトル・ロワイアル』、『チルソクの夏』、『リンダリンダリンダ』で溌剌とした印象を残した三村恭代や 映画『カイジ2』などに出演する水橋研二、ミュージシャン・俳優として、どれも一流なエンタティナーとして活躍するミッキー・カーチスらが脇を固める。 (ストーリー) 会社員として淡々と仕事をこなす真里(竹厚綾)は、東京近郊のマンションで気楽な独身生活を送っている。 一方彼女の隣にはカップルが住んでおり、痴話げんかをしたり楽しそうに会話をしたりする声が毎日のように聞こえてきた。 ある晩真里が仕事から帰宅すると、鍵を忘れて玄関の前にしゃがみ込んで寒さに震えている隣の部屋の男(綾野剛)の姿があった。