Installation

The Voice of Inconstant Savage
Commissioned for the Engawa – Japanese Contemporary Art Season programme organized by Calouste Gulbenkian Museum's Modern Art Center, The Voice of Inconstant Savage is an immersive installation that superimposes a prayer inspired by the story of a 16th-century Portuguese missionary, a chant from a Kakure-Kirishitan (hidden Christians) prayer – a religion rooted in Nagasaki Prefecture –, a chant from the Karawara spirits of the Awá indigenous people – who live in the Amazon rainforest – and a chorus of Western Gregorian chant. Morinaga questions the position of the aesthetics of inconstancy in relation to the discourse of the “savage” that modern society confronts.

Field recordings

Sombat Simla: Master Of Bamboo Mouth Organ
Simla is known in Thailand as one of the greatest living players of the khene, the ancient bamboo mouth organ particularly associated with Laos but found throughout East and Southeast Asia. His virtuosic and endlessly inventive renditions of traditional and popular songs have earned him the title ‘the god of khene’, and he is known for his innovative techniques and ability to mimic other instruments and non-musical sound, including, as a writer for the Bangkok Post describes, ‘the sound of a train journey, complete with traffic crossings and the call of barbecue chicken vendors’.

Installation

POLLINATORS
本作は、ベトナム北部の山岳地帯のモン族の生活にフォーカスし、シャーマンによる厄除儀礼と養蜂家による採蜜行為を重ね合わせた視聴覚インスタレーションとなっています。シャーマンによる精霊との対話と養蜂家による蜂との対話から引き起こされる人間、環境、そして生活における共生共存を通じ、記号化された私たちの社会生活にオルタナティブな視点を導入していく作品となっており、3D立体音響と4チャンネル映像によって、観賞者への没入度を一層高めていきます。

Event/Workshop

善知鳥の伝説
青森に根ざした新たなアートを探求していくプロジェクト「青森EARTH」。津軽半島を主なフィールドとし、アーティストと参加者による「ワークショップ」とその「成果発表」を通じて、青森の土地の新しいイメージを発信します。青森県に根付づく民話『善知鳥』をテーマに、テクストから読み解く音を採取しながら作品として成果発表することを目指します。  

Field recordings

Gong Culture of Southeast Asia「Bahnar」
ベトナム中部高原地帯の北東部と南部に居住するバナ族は、モン・クメール語系に属する民族です。本録音は、サウンドデザイナーの森永泰弘が、2017年の5月と8月にベトナム中部をフィールドワークした際に記録した音源となっています。バナ族のゴング音楽は、主にフラットゴングとコブ付きゴングの両方を使い音楽を奏でます。ゴングは8~9つで1セットになっており、そのなかの6つがフラットゴング、残りがコブ付きゴングを使用します。儀礼や祝祭のときには編成が20(フラットゴングが10でコブ付きゴングが10)または22(フラットゴングが11でコブ付きゴングが11)に及ぶこともあるようで、主にフラットゴングがメロディー、コブ付きゴングがリズムを担い、インターロッキング奏法を使った演奏を行います。水牛供儀・葬式・収穫祭などの音楽を、彼らから記録させていただきました。バナ族の人たちは、ゴングを演奏する際、近所に生えている木枝をとってきてナイフで幹の部分を削り、それを撥にゴングを打ち鳴らしていました。しかし、大きなコブ付きゴングを叩いている方だけは、ジャックフルーツの実を撥に使ってゴングを打ち鳴らしていたのがとても印象的でした。ベトナム中部の少数民族にとって、ゴングは生活と密に関係した大事なシンボルであり、この音源もそんな彼らの気持ちが詰まったアルバムになっているといえるでしょう。