Installation

The Voice of Inconstant Savage
Commissioned for the Engawa – Japanese Contemporary Art Season programme organized by Calouste Gulbenkian Museum's Modern Art Center, The Voice of Inconstant Savage is an immersive installation that superimposes a prayer inspired by the story of a 16th-century Portuguese missionary, a chant from a Kakure-Kirishitan (hidden Christians) prayer – a religion rooted in Nagasaki Prefecture –, a chant from the Karawara spirits of the Awá indigenous people – who live in the Amazon rainforest – and a chorus of Western Gregorian chant. Morinaga questions the position of the aesthetics of inconstancy in relation to the discourse of the “savage” that modern society confronts.

Field recordings

Sombat Simla: Master Of Bamboo Mouth Organ
Simla is known in Thailand as one of the greatest living players of the khene, the ancient bamboo mouth organ particularly associated with Laos but found throughout East and Southeast Asia. His virtuosic and endlessly inventive renditions of traditional and popular songs have earned him the title ‘the god of khene’, and he is known for his innovative techniques and ability to mimic other instruments and non-musical sound, including, as a writer for the Bangkok Post describes, ‘the sound of a train journey, complete with traffic crossings and the call of barbecue chicken vendors’.

Field recordings

Gong Culture of Southeast Asia「Ede-Male」
エデ族の男性たちによるゴング音楽のフィールドレコーディング。テンポが速く、野性味溢れる音色は、エデ族の男性アンサンブルならではのスタイルだといえます。演奏は平らに削げ落とした木枝の撥でコブのないフラットゴングの表面や裏面を打ち鳴らしながらリズムやメロディを組み立てていきます。また、エデ族はゴングの他に竹楽器のチン・クラン(Cing kram)の演奏も得意としています。普段の生活において、ゴングは神聖なものなので使用ができません。そのため、ゴング演奏の練習楽器としてチン・クランを使用します。

Concert

Anabiosis Passage
『Anabiosis Passage』は、インドネシアにおける音楽文化(伝統音楽・大衆音楽・現代音楽)をメディア・テクノロジーにより先駆的な音楽プロダクションとして創造するコンサートである。本作は、音楽監督の森永泰弘が参加する現代舞踊作品『To Belong』(振付家の北村明子による作品)から誕生したものであり、森永が携わったインドネシアでのフィールド・ワークを通じてレコーディングした音や現地で出会った音楽家をフィーチャーしたユニークな共同音楽制作の作品である。 インドネシアのガムランやクロンチョン、ヒップホップに加えて現地の環境音を扱いながらインドネシア固有の文化を現代の側から解釈している。インドネシアの楽器・奏法・説話をモチーフに、メディア技術を扱い現代の儀礼空間を音楽コンサートという形式で創造した作品が『Anabiosis Passage』である。 本作は、クロンチョン歌手のエンダ・ララス、インドネシアのヒップホップ界を先導するジョグジャ・ヒップホップ・ファンデーションのリーダーであるマルツキ・モハメド aka Kill the DJ (Jogja Hiphop Foundation)、そして2014年1月に死去した国民的パフォーマー、人形遣いのスラマット・グンドノの音声を扱いインドネシアの音楽文化を新たなステップへと迎え入れるコラボレーションが実現している。日本からは森永が音楽監督とエレクトロニクスの役割を担い、弦楽四重奏とピアノを招聘し伝統と現代を交錯し日本とインドネシアの二国間を挟む新たな音楽文化の発信を実現した作品である。    

Cinema

EARTH
“Earth” is a film that consists of three long slow motion shots. It depicts a landscape after a catastrophe – human bodies are mixed here with coils of wire, fragments of pallets and cardboard boxes, as well as dead fish and chaotically flashing light bulbs. The work bears a marked reference to European painting, especially French Romantic painting. The film has borrowed inspiration from Theodore Gericault’s “Raft of the Medusa” from 1819, one of the most significant paintings in France after the Revolution. Also noticeable are references to pieces by Eugene Delacroix (“The Massacre at Chios”, 1824) and Caravaggio (“The Incredulity of Saint Thomas”, 1601-1602 and “David with the Head of Goliath”, ca 1599). The artist’s fascination with old painting – highlighted by the strong light of fluorescent tubes that imitate the chiaroscuro effect of the Baroque paintings – was juxtaposed in the film with the contemporary electronic soundtrack of Black to Comm. Played in slow motion, the music seems hardly recognisable combining two temporally and geographically distant motifs.