Current

The Voice of Inconstant Savage
[Commissioned Work] This multifaceted, polyphonic and immersive sound installation by Yasuhiro Morinaga establishes a historical encounter between Portuguese culture and Japan, memories and myths that remain and coexist with other cultures of the Amazon. Commissioned for the Engawa – Japanese Contemporary Art Season programme , The Voice of Inconstant (2023) is an immersive installation that superimposes a prayer inspired by the story of a 16th-century Portuguese missionary, a chant from a Kakure-Kirishitan (hidden Christians) prayer – a religion rooted in Nagasaki Prefecture –, a chant from the Karawara spirits of the Awá indigenous people – who live in the Amazon rainforest – and a chorus of Western Gregorian chant. Morinaga questions the position of the aesthetics of inconstancy in relation to the discourse of the “savage” that modern society confronts.

Field recordings

Sombat Simla: Master Of Bamboo Mouth Organ
Simla is known in Thailand as one of the greatest living players of the khene, the ancient bamboo mouth organ particularly associated with Laos but found throughout East and Southeast Asia. His virtuosic and endlessly inventive renditions of traditional and popular songs have earned him the title ‘the god of khene’, and he is known for his innovative techniques and ability to mimic other instruments and non-musical sound, including, as a writer for the Bangkok Post describes, ‘the sound of a train journey, complete with traffic crossings and the call of barbecue chicken vendors’.

Field recordings

Yasuhiro Morinaga presents Field Recording Series Slamet Gundono [Surakarta, Indonesia]
Slamet Gundono [Surakarta, Indonesia]
インドネシアはジャワ島のスラカルタで活動するパフォーマーのスラマット・グンドノとフィールドレコーディングした作品です。スラマット・グンドノはジャワ島を代表するパフォーマー、音楽家、影絵師。インドネシアの伝統文化を探求しながら独自のユーモアと風刺で、物語の事実/虚構を混ぜ合わせながら現代社会の様相をユニークな音楽として歌うユニークなアーティストです。森永とグンドノは2011年に公演された振付家である北村明子のダンス作品『To Belong』で知り合いになって以来、幾度となくコミュニケーションを交わし、今回のレコーディング・プロダクションにたどり着きました。二本のマイクロフォンでグンドノの歌声と楽器、そしてクンダンやゲンデルといったインドネシアの楽器演奏を一回録り(グンドノの音楽はその日の彼の気分で音楽が全く変わってしまう)で実現させ、一切のポスト・プロダクションを省くことで、フィールドでの彼を取り巻いた環境を如実に表す作品となっています。

Publication

Yasuhiro Morinaga + Roberto Paci Dalo 『Japanese Girls at the Harbor』
『Japanese Girls at the Harbor』
CONCRETEが送るCDリリース第二弾は、日本の無声映画『港の日本娘(監督:清水宏)』から想像するサウンドスケープを、サウンドデザイナーの森永泰弘とイタリアを代表するマルチメディア・アーティストのロベルト・パチ・ダロによって作り上げた作品です。森永による多彩稀な録音のテクニックとライブエレクトロニクス、パチダロによる編集技術とクラリネット演奏とが組み合わさって、無声映画における音響作品というユニークな側面を打ち出しました。 映画が撮影された横浜での録音、フィルムとデジタルが織りなす電子音、過去と現在の音環境や文化の多様性を互いに検討しながら、映画の持つ「時間」に沿いながら制作された本作は、森永とパチダロが推進するプロジェクト『SOUNDGRAPH』の第一弾作品です。『Soundgraph』とは、無声映画の音響化を文化学的な側面から捉え、映画特有の物語構造と時間に沿って音響の制作が行われるものです。今後、様々なアーティストがこのプロジェクトに参加する予定です。

Archival sounds

『Archival Sound Series : Sir. Ludwig Koch』
ルドウィグ・コックは、フィールド・レコーディングにおけるパイオニアだ。録音技術史上、自然環境音や野生動物の録音に関して最も重要な人物である。本アルバムは、コックが1889~1952年に外地でレコーディングした貴重音源集だ。作曲家のヨハネス・ブラームス本人が演奏するピアノ曲やベルギー王室の委託を受けて採取したサウンドスケープ、50年代のパリの都市環境音等、欧州における自然環境音・都市騒音を考察する上で重要な音源集となっており、森永泰弘と英国立図書館サウンド・アーカイブ部門の共同プロデュースにより発表された極めてレアな音源集だ。