Installation

The Voice of Inconstant Savage
Commissioned for the Engawa – Japanese Contemporary Art Season programme organized by Calouste Gulbenkian Museum's Modern Art Center, The Voice of Inconstant Savage is an immersive installation that superimposes a prayer inspired by the story of a 16th-century Portuguese missionary, a chant from a Kakure-Kirishitan (hidden Christians) prayer – a religion rooted in Nagasaki Prefecture –, a chant from the Karawara spirits of the Awá indigenous people – who live in the Amazon rainforest – and a chorus of Western Gregorian chant. Morinaga questions the position of the aesthetics of inconstancy in relation to the discourse of the “savage” that modern society confronts.

Field recordings

Sombat Simla: Master Of Bamboo Mouth Organ
Simla is known in Thailand as one of the greatest living players of the khene, the ancient bamboo mouth organ particularly associated with Laos but found throughout East and Southeast Asia. His virtuosic and endlessly inventive renditions of traditional and popular songs have earned him the title ‘the god of khene’, and he is known for his innovative techniques and ability to mimic other instruments and non-musical sound, including, as a writer for the Bangkok Post describes, ‘the sound of a train journey, complete with traffic crossings and the call of barbecue chicken vendors’.

Field recordings

Gong Culture of Southeast Asia「Co-Ho」
コホ族はモン・クメール語系に属しており、ベトナム中部高原地帯の南部に居住しています。本作はベトナムのラムドン省にある二つの集落で収録したゴング音楽になります。コホ族はアニミズムを信仰しており、生活におけるあらゆるものが神霊(Yang)と悪霊(Cha)に分けられるといい、音楽と儀礼が密接に関係している民族だといえます。今回、録音するために訪問したある家では、ゴングを演奏する際に神霊(先祖)に演奏の許しをもらうための儀式を行なっていました。この儀式では、酒壺の中に入った木屑を部屋のあちこちの壁にくっつけ、演奏者たちが神霊(先祖)に祈りを告げていくというものでした。この儀式の後に、2つのゴングを交互に演奏していく即興によるゴング音楽(トラック1)は素晴らしく貴重な録音だったといえます。また、彼らが演奏するゴングの数は2つ、3つ、4つ、5つ、6つと多岐にわたっており、インターロッキングによる奏法を使った見事な演奏でした。今回レコーディングさせていただいたコホ族のある民家では、頻繁に演奏者同士が集まって練習すると言っていましたが、もう一つのゴングの演奏グループは、新メンバーが加わり、練習時間もろくになかったために満足いく演奏ができたのは数曲だけだったと残念がっていました。その数曲がトラック6と7になります。

Field recordings

Gong Culture of Southeast Asia「Bahnar」
ベトナム中部高原地帯の北東部と南部に居住するバナ族は、モン・クメール語系に属する民族です。本録音は、サウンドデザイナーの森永泰弘が、2017年の5月と8月にベトナム中部をフィールドワークした際に記録した音源となっています。バナ族のゴング音楽は、主にフラットゴングとコブ付きゴングの両方を使い音楽を奏でます。ゴングは8~9つで1セットになっており、そのなかの6つがフラットゴング、残りがコブ付きゴングを使用します。儀礼や祝祭のときには編成が20(フラットゴングが10でコブ付きゴングが10)または22(フラットゴングが11でコブ付きゴングが11)に及ぶこともあるようで、主にフラットゴングがメロディー、コブ付きゴングがリズムを担い、インターロッキング奏法を使った演奏を行います。水牛供儀・葬式・収穫祭などの音楽を、彼らから記録させていただきました。バナ族の人たちは、ゴングを演奏する際、近所に生えている木枝をとってきてナイフで幹の部分を削り、それを撥にゴングを打ち鳴らしていました。しかし、大きなコブ付きゴングを叩いている方だけは、ジャックフルーツの実を撥に使ってゴングを打ち鳴らしていたのがとても印象的でした。ベトナム中部の少数民族にとって、ゴングは生活と密に関係した大事なシンボルであり、この音源もそんな彼らの気持ちが詰まったアルバムになっているといえるでしょう。